スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2024年01月14日

ひな人形を飾りました




人形の大泉は、お正月から、酒屋さんから人形屋さんへ模様替え。

店内には所せましとひな人形が並んでいます。

最近は、コンパクトな親王飾りが人気ですが、
庄内では、大きな3段飾りをお求めになるお客様も多いですね。

コンパクトなセットから、ガラスケース入り、3段飾りなど、お客様のお部屋に合わせたセットをお選びいただけます

大泉社長の、今年のイチオシは
「春蔵」さんの親王飾り
とってもきれいな翡翠色の衣装に、パッと目がいきます。

ぜひ、社長が一目ぼれしたお雛様に会いにきてくださいね


  

Posted by 酒やの嫁 at 10:53Comments(0)お人形のこと

2022年03月15日

五月人形や鯉のぼりって、なんでかざるんでしょうか?

店内はスッカリ五月人形に模様替えしました。

展示もちょっと落ち着いたので、
この辺で少し、五月人形と鯉のぼりについて書きたいと思います、、


まず
鯉のぼり
天の神様と、地の神様に、
うちに男の子が生まれましたとおつたえする意味があるそうです。
鯉は泥水の中でも生きるほど生命力が強い魚で
中国の「滝を登り切った鯉が龍になる」という伝説から、
困難に打ち勝って立派な男になるように と、出世を願って鯉のぼりを飾るようになった
ということです。



最近は、住宅事情もあり、庭に鯉のぼりをあげるお宅がずいぶん減ってきましたね。
そのかわりに、コンパクトな室内鯉のぼりや、鯉のぼりの置物を飾るお宅がふえてきたようです。




一方
家の中に兜や鎧を飾るのは、昔の武家社会の風習から
戦いのときに身を守る防具は、今では交通事故や病気から子供を守るシンボル
無事の成長という幸せを願って飾るんですね







柏餅は、家系を絶やさない
粽には、この子が一生食べ物に困らないように
という願いがこもっています
菖蒲を飾ったり、ヨモギ色の毛氈をしいたりするのは
それらの植物に邪気を払う力があるとされたからだそうです
お雛様の赤い毛氈といっしょですね。

ということで
人形の大泉では、鯉のぼり、鎧兜 武者旗等扱っております
なんでもご相談ください



  


Posted by 酒やの嫁 at 10:44Comments(0)お人形のこと

2022年02月08日

雛人形っていつ飾ればいいですか?

お雛様はいつ頃飾ればいいの?
という質問をよくいただきますが

何月何日、という決まりはありませんが
立春を過ぎたら飾るのが良い、とされているようです。
遅くとも、3月3日の一週間前には飾ってあげてましょう。
特に、初節句は早めに飾ったほうが、皆さん楽しめるかと思います。




とはいえ
今年は大雪
なんだか、寒い座敷で黙々と雛人形を飾るのはツライですね
ま、私の子供のころのように、座敷に7段飾りというお宅は減ってきていて
リビングに親王飾り、コンパクトな収納飾りというお宅が増えてきているので、
風邪ひく~という心配はなですかね?
是非、お部屋を暖かくしてから、できればお子さんと一緒に、お話しながら飾ってくださいね

また、 
季節の節目をお祝いする、という意味からも、節句前日にあわてて飾る「一夜飾り」は縁起が悪い、とされています。
縁起とかは気にしなくていいかと思いますが
せっかくのお雛様なので、ゆっくり楽しんでほしいな、と人形屋としては思います。

山形県は、月遅れでお節句をお祝いする方が多いようなので、4月3日まで飾れは、少し暖かくなってから、ゆっくりお祝いできるので
いいですね

そろそろ、お家のお雛様を出してあげてださいね
  


Posted by 酒やの嫁 at 14:54Comments(0)お人形のこと

2022年01月25日

衣装着人形と木目込み人形って?

先日、雛人形を購入する前に考えておくことについて書きましたが

人形の種類の「衣装着人形」と「木目込み人形」について書きたいと思います

衣装着人形は、簡単にいうと
皆さんがイメージするお雛様のように、着物を着ているお人形





木目込み人形は、型に生地をきめこんでいる(型に貼り付けて、溝に生地を入れ込んでいる)お人形です



衣装着も、本物の着物のように着ているようにみえますが
上半身と下半身を別々に着せたものと、
「本着付け」「本着せ」と言われる、実際の着物と同じように作った着物を着せているものと二種類あり、
「本着付け」は、手間と、熟練の技が必要なため、多少高価になります。


木目込み人形は、桐の粉に糊などを混ぜて作った型に着物のひだなどの溝を掘り、その溝に着物の生地を入れ込んでいます
この溝が多く細かいほど、技術が必要となります。




また、いままでは、書き目といわれる、筆で描いた目が多かったのですが、
最近は入れ目いわれる、パッチリした目の木目込み人形人気です。




人形屋にお嫁にきたころは、木目込み人形の良さがわからなかった私ですが
最近はすっかり木目込み人形の味わい深さに魅了されております。
しかも、衣装着よりも扱いが楽。
出し入れが簡単!!

自分用に買うんだたら、断然、ちょっといい、木目込み人形の10人飾りくらいがいいな~
と思う今日この頃
(衣装着の15人飾るのは結構な手間ですが、木目込み人形の15人だったら、半分くらいの手間かも)




ということで、
今日は衣装着と木目込みについて書いてみました








  


Posted by 酒やの嫁 at 13:17Comments(0)お人形のこと

2022年01月21日

雛人形を買おうと思ったら

昨日は、ひな祭りの意味を書きましたが

では、実際にお雛様を買うときのポイントってなんだろうということで、書いてみます。

まず、お雛様を購入しようと思ったら
ただ漠然と販売店にいってもなかなか決められません。

販売店に行く前に、次の3っつのことをあらかじめ検討してからいくと選びやすくなります。

①予算はいくらか?
②どんな人形にするか?
③飾る場所、しまう場所は?

①の予算については、
古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈った歴史から、お嫁さんの実家から贈るのが普通でしたが、近年では両家で話し合って決めるかたが多いようです。


また
②の人形の種類については
雛人形は、大きく分けて二つの種類があり
仕立てあげた着物を人形の胴部に着せた「衣装着人形」と





人形の胴部み彫った溝に裂を貼り込む「木目込み人形」があります




また、
人形が15にんそろった7段飾り、最上段の男女一対の人形、親王さまだけを飾る「親王飾り」
親王に三人官女を加えた五人飾り(三段飾り)などがあります






③は、できれば雛人形を置く予定の場所の寸法を測ってから販売店にいったほうがいいかと思います。

購入するお店は、
「その土地で信用のある専門店か百貨店」で
「シーズン早めの平日がおすすめです。
豊富な種類のなかで、店員のアドバイスもじっくり聞けます。

ということで、経験豊富な販売員のいる「人形の大泉」へどうぞ

がんばって長い文章書いちゃったよ  


Posted by 酒やの嫁 at 09:13Comments(0)お人形のこと

2022年01月18日

雛人形ってなんで飾るんでしょうか?




お雛様って、なんだ?
この人たちは何?
って思ったことはありませんか?

お雛様は、幸せな結婚式の形を現しているんだそうです。



三人官女がもっている銚子は、結婚式の三三九度で使われるものと同じだし。
五人囃子は、元気な子供に育つように応援する音楽隊♪

弓や矢を持つ二人(右大臣、左大臣)は、悪者が近寄らないように守ってくれるナイト役
その下の三人は、泣き、笑い、怒り。表情豊かな子になるように。

今は、なかなか、15人そろっているお雛様をみることは少なくなりましたが、
それぞれ願いがこもっているんですね。


下にしいてある毛せんの赤は、魔よけ
お雛様の袴が赤いのも同じです。

金屏風も、魔よけの意味があるそうです。

家具や、乗り物は、もちろん嫁入り道具。

人形一つ一つ、道具一つ一つにも、お子さまの幸せへの願いが込められています。


ということで、昔書いたブログをかきなおしてみました(笑)  


Posted by 酒やの嫁 at 15:53Comments(0)お人形のこと

2021年04月26日

みなと保育園の鯉のぼり











先日、この四月に開園した、「酒田市立みなと保育園」の鯉のぼりのポールを設置してきました。

みなと保育園は、浜田保育園と若竹保育園が合併してできた保育園で、いままでも当店で鯉のぼりのポールを組み立てていました。

今回は、浜田保育園のポールの土台を掘り起こし、みなと保育園に移設し
浜田保育園と若竹保育園のポールと部品の状態のいい方を選んで組み立ててきました。

今日はお天気がよく、広々とした園庭に、鯉がのびのび泳いでいました。

園児さんたちも喜んでくれているといいな~


ということで
鯉のぼりのポールの組み立て、解体
移設 
などなど承りますので、ご相談ください





  


Posted by 酒やの嫁 at 18:50Comments(0)お人形のこと

2021年03月13日

五月人形を展示しています

ちょと遅くなりましたが、
模様替えが終わり
店内には五月人形が並んでいます

豪華な鎧飾りや、オーソドックスな「兜平飾り」 最近人気の「兜収納箱飾り」
「ガラスケース入り」
室内鯉のぼりなど、
お客様の飾るシチュエーションに合わせた、様々な商品を取り揃えております。










ぜひ、一度、見にいらしてくださいね


  


Posted by 酒やの嫁 at 15:49Comments(0)お人形のこと

2021年02月09日

コンパクトな木目込み人形です

コンパクトな、木目込み人形の親王飾りです



人形屋さんになるまで、「木目込み人形」の魅力に全く気づかなかったけれど、今ではすっかり木目込み人形の虜です。
最近流行りの、可愛らしい、目がパッチリのお顔もいいけれど、
昔ながらの、「かき目」のお顔も、味があっていいなぁ〜
と思う今日このごろ
女の子が産まれたら、木目込みもいいかなぁ〜、と妄想中(もちろん予定はないけどね)














#酒田
#雛人形
#雛まつり
#初節句
#木目込み人形
#親王飾り
#真多呂人形
#人形の大泉
  

Posted by 酒やの嫁 at 10:03Comments(0)お人形のこと

2021年02月03日

今日は立春



昨日は、124年ぶりの2月2日の節分でしたね
我が家は、初の自作恵方巻
頑張って作ってみました

で、
今日は立春


お雛様はいつ頃飾ればいいの?
という質問をよくいただきますが

何月何日、という決まりはありませんが
立春を過ぎたら飾るのが良い、とされているようです。
遅くとも、3月3日の一週間前には飾ってあげてましょう。
特に、初節句は早めに飾ってあげてくさいね
 
季節の節目をお祝いする、という意味からも、節句前日にあわてて飾る「一夜飾り」は縁起が悪い、とされています

山形県は、月遅れでお節句をお祝いする方が多いようなので、4月3日まで飾れは、少し暖かくなってから、ゆっくりお祝いできるので
いいですね

そろそろ、お家のお雛様を出してあげてださいね







  


Posted by 酒やの嫁 at 09:25Comments(2)お人形のこと

2021年01月10日

雛人形がならんでいます

店内に雛人形が並びました。
久月のCMも始まっていましたね

いよいよ
人形の大泉は、人形屋さんモードです

今年もたくさんの雛人形をそろえてお待ちしております




木製三段飾り




親王飾り


立親王飾り



収納箱飾り




木目込み人形



ガラスケース入



などなど
いろいろなタイプの人形をご用意しております

こんな感じの人形がいいな~
とか
このあたりに置くから、このくらいのサイズがいいかな~
とか

なんなりとご相談くださいませ
ちなみに
以前のブログやホームページでも 雛人形を選ぶときのポイントをかいてますのでご参考までに

 雛人形を買いに行く前に


人形の大泉ホームぺージ
  


Posted by 酒やの嫁 at 17:16Comments(0)お人形のこと

2018年01月15日

お雛様をかざりました



ご無沙汰しております。
お歳暮が終わって
雛人形を出し終わって、やっとちょっと落ち着いたので
久しぶりにブログを書いています。

店内は一月から人形屋さんに早変わりして
ずらっと雛人形が並んでいます。

今年雛人形を購入予定のかたも、そうでないかたも
ちょっと見にきてくださいね。

  


Posted by 酒やの嫁 at 09:47Comments(0)お人形のこと

2017年04月11日

鯉のぼりのポールをたててきました

4月に入り、新学期もはじまりました

市内の各保育園の入園式も一段落したところで

保育園の鯉のぼりのポールをたててきました。



どこの幼稚園にいっても
「鯉のぼりだ~」と大歓迎してもらえて

園児たちに注目されながらの作業はちょっと緊張しますが
とっても楽しい作です。

とくに
大泉さんが以前お世話になっていたW保育園では
「Yくんのおとうさんとおかあさんだ~」
と、覚えていてくれて


成長した、大泉さんの同級生たちにあえて、すごくうれしかったです。

鯉のぼりのポールたては
ふだんやらない、外仕事で、私にとってはかなりの重労働ですが
園児たちが喜んでくれるので、やりがいも一番あるかなぁ~

  


Posted by 酒やの嫁 at 11:19Comments(0)お人形のこと

2017年03月16日

五月人形が並びました

3月3日もとっくに終わり
人形の大泉も、五月人形を展示しました。




鎧飾り、兜飾り ケース入りや、収納飾り
鎧を着た人形の「大将飾り」など、多数取り揃えておりますので

今年初節句を、迎えるお子様のいらっしゃるお父さまお母さま
おじい様おばあ様

購入予定はないけど、鎧兜をみたい!というかた
ぜひ当店へ足を運んでみてください

量販店とはちょっと違った品ぞろえで
人形の大泉一同、お待ちしております。


ちなみに
今年の私のお気に入り



左右についている吹き返しなどに華麗な彫金が施された
とても美しい兜です。
完全に一目ぼれです

でも、男性目線だとちょっと違うのかなか~

もう一つは
酒屋母セレクト





鎧飾りです

写真だとわかりづらいですが、コンパクトサイズの鎧飾りです。
飾られたのを見た瞬間
思わず「かっこいい~」といってしまいました。


最近、可愛いといわれると怒り
「かっこいい」が大好きな息子をみて思うのですが

五月人形選びには

男の子が「かっこいい」と思うものを選ぶのが、五月人形を長く楽しんでいただくためのポイントかなぁ~


  


Posted by 酒やの嫁 at 11:35Comments(0)お人形のこと

2017年01月08日

雛人形を展示しました

ご無沙汰しております
人形の大泉です

お歳暮商戦もやっと終わり、ほっと一息つく間もなく
雛人形のシーズンがやってきました。

年末年始に頑張って雛人形を飾ったので、やっと人形屋さんらしい売り場になりました



雛人形のご購入をお考えの方も、見学のかたも、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

知識と経験豊富なスタッフがお迎えいたします。

毎年、私だったらどれを選ぶかなぁ~
とダーリンと話すのですが、
今年は二人の意見が一致しまして





加賀蒔絵の豪華な屏風に、有職文様のシックな衣装

華やかだけど、上品なお人形です。

しかもコンパクト

飾るのもしまうのも、わりと楽ちんです。

残念ながら購入予定はないので、毎日眺めてたのしんでいます。


雛人形を買いに行ってみるまえに
過去のブログも参照してみてくださいね


  
タグ :久月吉徳


Posted by 酒やの嫁 at 14:52Comments(0)お人形のこと

2016年03月14日

しょうきさんこわ~い

お店の中に
大泉さんが、とっても怖がっている人形があります
一年前は、あまりの怖さに前を通ることすらできなかほどです。

「鍾馗」という人形です



確かにとっても怖い顔ですよね。

この「鍾馗」さんは
実在の人物で
唐の玄宗皇帝が病にかかったとき
高熱の中で、宮中で悪戯してまわる小鬼を大鬼が捕まえて食べてしまいました。
皇帝が、この大鬼に正体を尋ねると
「自分は昔、官吏になるための試験を受けたが落第し、宮中で自殺した。しかし高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」といったそうです。
夢から覚めた皇帝は、病が治っていることに気付き
有名な画家に、夢で見た鬼の姿を描かせたのだそうです。
その姿が鍾馗さんです。

この伝説が広まり、厄除けの神さまとして
日本では、五月人形として飾ったり
武者幟に描かれたりするよになりました
関西のほうでは屋根のうえに鍾馗像をおく習慣もあるようです。



大泉さんには
「病気から守ってくれる、つよ~い神様なんだよ
〇〇の味方だから、全然怖くないよ」
といったら、ちょっと納得したのか
隣で写真をとれるまでになりました。


  

Posted by 酒やの嫁 at 17:54Comments(0)お人形のこと

2016年03月10日

五月人形をかざりました

町の中は4月3日までの雛街道の真っただ中ですが

当店は、雛人形は少しだけ展示して
五月人形に切り替え中です



展示はだいたい終わり
ただいま価格の表示作業の真っ最中です


今週末にはちゃんんと飾り終わる予定です。

雛人形と違って華やかさはないので
正直いって、鎧兜は地味だなぁ~と思っていた私ですが
いろいろ見ていくうちに、鎧兜もおもしろいなあと思ってきました。

鎧兜のことは、またのちほどブログに書く予定です。


  


Posted by 酒やの嫁 at 10:53Comments(0)お人形のこと

2016年02月09日

お雛様っていつ飾ればいいの?

たまに、お雛様っていつからか飾ればいいの?という質問をいただきます。

何月何日とはっきりした決まりはありませんが
 
立春が過ぎから2月の中旬 遅くとも3月3日の一週間前には飾るとされています。
とくに、初節句は、早めに飾ってあげましょう。

季節の節目をきちんとお祝いする、という意味から、節句前夜にあわてて飾る「一夜飾り」は縁起が悪いとされています。

明日から、2月の中旬

そろそろお雛さまを出してあげてくださいね。








  

Posted by 酒やの嫁 at 16:59Comments(2)お人形のこと

2016年01月07日

雛人形がでそろいました

今年の雛人形が、出そろいました
木製3段飾り、親王飾り、収納箱入り、ガラスケース入りに木目込み人形
多彩に取り揃えております



雛人形の購入をご検討の際は、是非当店にも一度よってみてくださいね。

久月、吉徳などのカタログもご用意しております。







ちなみに、個人的に好きなのはこれかなぁ~




塗りの屏風に反射して、うまく写真が撮れませんでしたが。
黄櫨染(こうろせん)と、有職文様の親王飾りです。
刺繍のついた華やかな人形もいいけど、こういう落ち着いた感じのがいいなぁと感じる歳になってきたのかなぁ~





  


Posted by 酒やの嫁 at 12:52Comments(0)お人形のこと

2016年01月03日

雛人形を飾っています

今月に入って2回目の更新です。
月3回の更新の目標は、クリアしたも同然です。

ま、仕事が通常業務にもどったら、なかなか更新できないんだけどの

私はみなと市場でまったり仕事中ですが
中町では、急ピッチで雛人形の飾りつけ中です












諸事情により、例年より早く飾りつけがおわりそうです

いつもの年だったら、まだダンボールが山積みの店内ですが
今年は、もうだいたいひな壇が並んでいます。

価格をつけたり、まだまだやることは残っていますが
今週中には、飾りつけが終わりそうです。

今年、雛人形を購入する予定のある方も、
雛人形を見て、ちょっと優雅な気分に浸りたい方も

見にきてくださいね。


  

Posted by 酒やの嫁 at 11:42Comments(2)お人形のこと