2017年03月30日
初映画
ずっと、大泉さんが「行きたい」といっていたドラえもんの映画にいってきました。
「早く行こう」
「まだ入れないから、もうちょっとまって」
という会話を何度か繰り返し
やっと映画館に入ったと思ったら
「入口が暗くて怖いから入らない」
といいだし
とりあえず
その辺の顔出し看板で写真をとったりしながら慣れさせ
なんとか中に入れました。
いざ、映画が始まったら
ドラえもんの歌をノリノリで歌いだし
最初は楽しく見ていたのですが
途中でトイレに行きたなり
そのうち
巨大タコと戦う場面で、怖くなり
「帰る」と言い出し
いったん外に出たけれど、
ジュースを買ってもらたら
やっぱり見るといい
また映画館に戻り
ジュースを飲んだせいで
また何度もトイレに行き
結局、六回くらいトイレにいったり、帰るといったりして
でたり入ったりして
なんとか最後もで見ました。
出口に一番近い席をとってよかった~
夕方で、ほかのお客さんがほとんどいなくてよかった~
子どもが映画みている間に親は爆睡できるっていったの誰よ~
というのが私の感想
本人は
「タコが怖かった」だそうです。
でも、「最後の歌まで聞いてきたよ」と満足したようです。
私は、もうしばらくいいかな~
2016年07月20日
夏祭り
大泉さんの通う幼稚園の夏祭りでした。
ダーリンが、父母会でかき氷担当だったこともあり
一週間くらい前から
「かき氷、かき氷」
と言って、夏祭りを楽しみにしていました。
今年のかき氷は
シロップのうえに、マンゴーや、ミックスベリーをかける、豪華バージョン

大泉さんは、マンゴーシロップの上に、ミックスベリーをたっぷりかけて食べていました。
あうのかな~、と思いながら見ていましたが、本人はおいしそうに食べていました。
お友達と遊ぶ様子など、普段の幼稚園での様子もちょっと垣間見えて、ちゃんとやってるんだなぁ、と安心しました。
でも、最後は帰りたくなくて号泣
結局、幼稚園からお店まで10分くらいの道のりですが
抱っこして帰るはめに
16キロ超えた大泉さんは、重かった~(泣)
おかげ様で、いい運動になりました。
これからしばらく、いろんなイベントが続くので、体調に気をつけながら、
大泉さんと一緒に楽しみたいなぁ~
2016年06月07日
自転車挑戦中
ということだったので、どうせなら、と思って、自転車にしました。
近所の自転車屋さんに選んでもらって、サイズも合わせてもらい、ちゃんとヘルメットも購入しました。
最初は交互にペダルを踏むのも難しかったのが、1日の練習でずいぶん上手に乗れるようになりました。
さすがに坂道はダーリンに押してもらっていますが。
そのうち、自転車でどこでもいくようになるのかぁ~
補助輪とれるのはいつ頃なのかぁ~
私は上手に乗れなくて、しばらく傷だらけだったのでちょっと心配
おじいちゃん、おばああちゃん、ありがとう~
2016年03月14日
しょうきさんこわ~い
大泉さんが、とっても怖がっている人形があります
一年前は、あまりの怖さに前を通ることすらできなかほどです。
「鍾馗」という人形です
確かにとっても怖い顔ですよね。
この「鍾馗」さんは
実在の人物で
唐の玄宗皇帝が病にかかったとき
高熱の中で、宮中で悪戯してまわる小鬼を大鬼が捕まえて食べてしまいました。
皇帝が、この大鬼に正体を尋ねると
「自分は昔、官吏になるための試験を受けたが落第し、宮中で自殺した。しかし高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」といったそうです。
夢から覚めた皇帝は、病が治っていることに気付き
有名な画家に、夢で見た鬼の姿を描かせたのだそうです。
その姿が鍾馗さんです。
この伝説が広まり、厄除けの神さまとして
日本では、五月人形として飾ったり
武者幟に描かれたりするよになりました
関西のほうでは屋根のうえに鍾馗像をおく習慣もあるようです。
大泉さんには
「病気から守ってくれる、つよ~い神様なんだよ
〇〇の味方だから、全然怖くないよ」
といったら、ちょっと納得したのか
隣で写真をとれるまでになりました。

2015年12月10日
ちびっこコンサート
公益大のホールで、酒田幼稚園の「ちびっこコンサート」が行われました.
大泉さんにとっても、はじめての大舞台です。
この日に向けて、幼稚園でも、歌やハーモニカ、鈴などをいっぱい練習してきました。

大泉さんより、親の方がドキドキです。
コンサートが始まって、
最初はキョロキョロして不安そうだった大泉さんも、だんだん慣れてきたのか、大きなお口で歌っていました。

心配していたハーモニカも、ちゃんと吹けていたようです。
大人でも難しいハーモニカを、三歳児によくおしえたなぁ~
と思って、幼稚園の先生方が一番すごいなぁ~
最後の方は、集中力が途切れたのか、ちょっとあくびをしたりの大泉さんでしたが
よく頑張りました。
この日のために、やっとかったビデオカメラで
自宅で何度も上映会をしています。
2015年11月20日
遊佐にいってきまさした
天気も良かったので、行きは電車で
ダーリンから車で遊佐駅までいってもらって、大泉さんと遊佐までの二人旅

初めての電車に興奮気味

「これは何電車?」としつこくきくので
ダーリンが「通勤電車だよ」と教えてあげました。
通勤の人は全くのっていなかったけど。
次の日、幼稚園で、先生に
「通勤電車に乗った」と一生懸命おしえていました。
う~ん、あれは通勤電車なのかなぁ~
で
遊佐駅について向かったのは
遊佐町子どもセンター

以前、「にこっと」で連れて行ってもらい、すごく楽しかったらしく
毎日、「今日は遊佐にいく!」といっていました。
遊佐町の子どもセンターは、大きな複合遊具や、大きなボールプールがありました。
早速おおきな複合遊具にむかったのですが、大泉さんにはちょっと難易度が高くて、こわ~いこわ~いといいだし。
大きなボールプールで遊んだり、おままごとをしたり
押し車で暴走したり
平日で貸し切り状態の子どもセンターで、思う存分遊んできました.
また遊佐にいこうね~といっていました。
大泉さんにとって、遊佐=子どもセンターなんだなぁ~
2015年11月05日
3歳になりました
おかげさまで大泉さん無事に3歳になりました。
幼稚園での誕生会では、11月の誕生児が登壇すると、いきなり観衆に大きく手を振る大物ぶり
大きな声で名前と将来の夢も発表できました。
ちなみに、彼の夢は
「大きくなったらアカニンジャーになっていっぱい敵をたおしたいです」だそうです。
敵って誰?
毎日見えない敵と戦っています。
母は敵じゃないはずなので、攻撃しないでほしいと思う今日このごろ。
もう一つの夢は、「お母さんのお嫁さんになる」ことだそうです。
それは楽しみ。
お嫁さんになって、ごはんつくってほしいなぁ~
で、
お誕生日当日は
カトルカールさんのケーキでお祝い

大好きなアカニンジャーのケーキを作ってもらいました。
ケーキもお箸でかぶりつきです

最近はお話しも上手になってきて、自分の主張もはっきりしてきて
毎日「ごはん食べない!」「幼稚園に行かない!」「おうちに帰らない!」「お風呂にはいらない!」
といって、私は怒ってばかりで、反省することも多い毎日ですが
このままのびのびとのびのびと成長してほしいなあぁ~
ということで、来年はどんな誕生日を迎えられるか楽しみです。
2015年09月01日
飛鳥Ⅱ
飛鳥Ⅱ酒田港寄港の物産展に出店してきました。

酒田の地酒を中心に、せんべいなどのお土産のお菓子類などを販売してきました。
私は、北港と中町とみなと市場をいったりきたりでしたが、歓迎イベントも出航のイベントも見ることができました。
もしぇのんとあののんもお出迎え
リアルもしぇのん&あののんとは、初対面です。
夕方は
大泉さんを連れてお見送りに

大きなお船をみてよろこんでくれました。
花火もあがって
最後に、船にお見送り
またきてね~といって、船に手をふりました。
船のほうからも、「ありがとう~」と返事がかえってきました。
夏の庄内を楽しんでいってもらえたかなぁ~
大泉さんは
「お船にのる~」と号泣
大きくなったら、自分のお金で乗ってね
と言っておきました。
2015年08月06日
夏満喫中
大泉さんも、大忙しです。
先週末は、甚句流し
まずは、かき氷を食べながら 踊り鑑賞
久しぶりに(といっても、先週の夏祭りであったばかりだけど)保育園時代のお友達や先生にもお会いできました。
太鼓の演奏を聴いたり、おにぎりを食べたりして、踊りパレードを満喫して、
最後に「快傑ライオン丸」とかいうキャラクターに遭遇し号泣
(あんまり怖がられたので写真を撮れませんでした。)
泣きながら、歩いて帰る途中の、大通り公園で
ライトアップされた噴水を見て ご機嫌になったようです
翌日は
花火大会
大泉さんは、初めての花火会場です。
私も、会場までいくのは何年ぶり?
大きな音にびっくりして怖がるかなぁと、ちょっと心配でしたが
「きれ~ おっきいね~」
と言って喜んでくれました。
とくにドラえもんと妖怪ウォッチが気に入ったらしく
次の日もその話をしていました。
幼稚園は夏休みに入り、お友達もお休みですが
大泉さんは、毎日プレイスクールに通い
海にも連れて行ってあげられないけど
毎週、夏祭りに行けて
それはそれで楽しいよね?
でも、もうちょっと大きくなったら、どっか連れて行けって言われるのかなぁ~
2015年07月22日
ダンボール遊園地へ行ってきました
酒田市美術館で開催中の「ダンボール遊園地」に、大泉さんと一緒に行ってきました
玄関を入ると メリィさんの息子くん作のダンボールハウスがお出迎え
美術館の中には、ダンボールの恐竜やヤシの木などがたくさん並んでいます。
大泉さんは、
「これなに?これなに?」と興味津々
展示室に入ると
大きな海賊船と大きな迷路
海賊船は、滑り台になっていて、大喜びで登ったりおりたり
舵をきってみたり(車のハンドルの感覚でブーンブーンといっていました)
大きな迷路も、躊躇せず入っていって、
入口からはいって非常口からでてきたり、出口から入ったり
でたり入ったりを繰り返して、楽しそうでした。
次の展示室で、大きなカブトムシや蟻さん
次の展示室では新幹線を見て
また、海賊船の部屋に帰って遊んで
最後に玄関ホールでお絵かきをして、メリィさんの息子君作のダンボールハウスに入りたいと号泣してかえってきました。
後できいたら
「おうちに入りたいって泣いた」ことが一番の思い出らしいです
で
大泉さんの大好きな「ドクターイエロー」を買って帰りました。
頑張って作りました
ダンボールだから、結局すぐに壊されちゃうかなぁ~
2015年06月04日
初遠足
先日の土曜日
大泉さんと、幼稚園の遠足で羽黒山に行ってきました
大泉さん、人生初の遠足です
バスも初め
大好きなバスに乗れて大喜びでした。
羽黒山では、満3歳児のクラスは、頂上までは登らずに、五重の塔まで歩いていって、バスで頂上に行きました
大好きな階段を、思う存分上り下りでき
途中の橋の上から川をみたり
おおきな蟻さんにびっくりしたり
どんどん行ってしまい、ついていくのが大変なくらいでした。
しまいには
「お母さんはついてこないで!」といわれてしまいました。
もう、一人でなんでもできる気分なんだなぁ~
朝4時半で起きて作ったお弁当は
最近なんだが好き嫌いが激しくなってきて、家ではおかずを全否定だったりするので
今まで、だいたい残さず食べてくれたメニューにしてみました
頑張って朝から肉を巻き巻きしたのに
まさかの拒否
サラダも、大好きなプチトマト以外は手をつけず
プチトマトとおにぎりだけたべました
ま、おにぎりは私の分も全部たべたので、おなかはいっぱいだとおもうけど
仕方なく、私は自分の分と大泉さんの分のおかずだけを食べました。
こんなことなら、朝から頑張らずに、冷凍しておいたハンバーグを入れればよかった~
食後も思いっきり坂道を登ったり下りたりして遊んで
帰りのバスは爆睡でした。
私はぐったりでしたが
帰宅後、少しゆっくりしたら、またお外に散歩に行きたいという大泉さんにびっくり(@_@)
タフだな~
かあちゃんはクタクタでした。
来年は、頂上まで登るらしいので、お父さん頑張ってくださいね。
2015年05月28日
今さらですが、酒田祭り満喫しました
またまた今更なブログになってしまいました。
今年の酒田祭りは
宵祭りはダーリンがお神輿を担いでいて不在だったので
大泉さんカノジョのWちゃんファミリーと一緒に、日和山までいってきました。
露店のおもちゃや食べ物に興味津々
ライトアップされた山鉾よりも、そっちのほうが楽しかったみたいです。
中央公園で行われていたプロレスも、最後のほう、ちょっと見ましたが
怖かったらしく、夜中にうなされていました。
で
20日は幼稚園にいったので、行列はみられませんでしたが
22日にお休みだったので
日和山に行ってみたら
解体作業中の山鉾をみることができました。
大泉さん
「かもぼこ~ くるくるまわってる~」だって

来年は獅子にパックンしてもらえるといいなぁ~
2015年04月16日
入園式
無事に大泉さんの入園式が終わりました
入場するまでは、とっても上機嫌で、お母さんと手をつないで入場できたのに
式がはじまったとたん、お父さんが気になり
「おとうさん、おとうさん」と泣き出し
普段は、
「お父さんきら~い お母さんすき~」といっているのに、なぜかお父さんからはなれず
仕方なく、三人ですわっていたのですが
あきてきたのか
階段上る、とか、めだかさん見る
とかいいだし、逃亡しようとして
名前を呼ばれるときになって転んでしまい泣き出し
でも、
名前をよばれたときは、ちゃんと「はい!」とお返事できました

そのあとも、何度も会場から逃亡しようとして、
結局は、ホールの外から入園式をみるはめに
「おにいちゃんがんばれ~」とか声かけてるし
いや、君ががんばれよ、と母は言いたかった
ということで
非常にぐったりな入園式でした
来年になったら、もっとちゃんとしてるのかなぁ~
2015年04月09日
ありがとう さよなら
大泉さんは、2年間かよった保育園にさよならをしてきました。
.

赤ちゃんだった大泉さんが、2年ですっかり男の子になりました。
去年の春は、新井田川沿いの桜をみて「ちれ~(きれい)」と言ったと喜んでいたのが
今は、「お花さいてる たんぽこ~(花はみんなチューリップかたんぽぽ)」といえるようになって
クラスのお友達、先生の名前もみんないえるようになって、
今日あったことや、給食の話もしてくれるようになりました。
大泉さんも、私も保育園が大好きでした。
先生方、クラスのお友達
大泉さんと仲良くしてくれて、ほんとにありがとう
小学校 中学校でまたいっしょになったら仲よくしてね~
ということで
大泉さん
4月から幼稚園です。
朝は、「保育園にいく~」と号泣
夕方お迎えにいくと
「泣いた~ お母さんにあいたかった~」といってくるけど
幼稚園では元気にあそんでいるみたいで安心しています。
新しいお友達がたくさんできるといいね。
2014年12月18日
クリスマス会
木曜日に、一足早く、祖父母用のクリスマス会をみてきたジジとババが
「すごく踊りが上手だったよ~ 二番目に上手だった」
といっていたので、すごく楽しみにしていきました
しかも、「二番目に上手」を強調するので、一番目が誰かも気になって…
2年前くらいに「みんなのうた」で放送していた「しじみのダンス」という歌に合わせておどっていました

大泉さん、とっても楽しそうに、お立ち台の上でおどっていました。
ほんとに2番目に上手!
っていうか、一番上手な子はダントツ
彼は、顔もイケメンなので、将来ジャニーズかも
最後は
本物の(?)サンタさんも来てくれましたあ(外人さんだった)

プレゼントももらえてよかったね。
去年はRSウィルスに感染のため、せっかく練習したのにクリスマス会に参加できず
とうちゃんかあちゃんにケーキは食べられ、とっても残念だったので、
ことしは参加できてよかったね。
大泉さん
毎日「サンタさんくる~」
「クリスルマくる~」
と言ってるけど
サンタさんは、寝てるうちにくるから会えないんだけどな~
しかも、クルスルマじゃなくて、クリスマスだし。
2014年11月18日
おかげさまで
おかげ様でどんしゃん祭りも大盛況でした
ご来店いただいた皆様ありがとうございました
で
どんしゃん祭りが終わったら
大泉さんのお誕生日
無事に2歳の誕生日をむかえることができました
今年もカトルカールさんのケーキでお祝い
来年はキャラクターのケーキを注文しようね~
ってことで最近は
ジジとババと電車ごっこがお気に入り

ジジ特製のビニールひもで、お店の中をぐるぐる回っています
2014年10月16日
運動会
っていうか、もう一か月前になってしまいましたが
大泉さん、人生2度目の運動会にいってきました

何日も前から、ジジとアーケードの下で、
「ようい ドン」の練習をして、やるきマンマン
開会式で踊った「zooっと体操」では
五分くらいの曲を一曲踊りきるわが子にびっくり
(ちなみに、彼は、ひよこ組のダンス王らしい(笑))
本番のかけっこは、
待ち時間にお父さんのところにいきたくなって大変でしたが、
なんとかゴールできました。
おもえば去年は、もうすぐ一才なのに、
全くハイハイもせず
まわりのもっと小さいお友達が歩いたりハイハイしたりするのを見て
かなり焦ったっけなぁ~
今年は今年で
あまりにも動き回る大泉さんに、ちょっと不安になったりして
男の子ってこんなもんなのかなぁ
ということで、
用具係りだったダーリンは、あんまり写真とれず
動き回る大泉さんを追いかけまわしていた私も、イマイチ写真とれず
結局、いいカメラもっていっても、全く写真をとれずに終わってしまった父ちゃん母ちゃんでした。
2014年09月18日
お休みをいただいて
初の家族旅行にいってきました。
まずは、仙台のアンパンマンミュージアム

大好きなアンパンマンに興奮の大泉さんでした。
館内は、小さい子供が遊びやすいような仕掛けがたくさんあり
親も安心してあそばせられて、大満足です。
レストランはちょっとお高めだったけど、レストランの中にもアンパンマンがいっぱいで
大泉さんがよろこんでくれたから、まぁいいか
その日は
松島にお泊り

窓から、松島を一望
夜は、雲の間から、スーパームーンも見えました
2年半ぶりくらいの温泉で、ゆっくりさせてもらいました。
翌日は
松島水族館へ

「おさかなさん、おはよ~
かめさん、おはよ~」
と、挨拶してまわっていました。
マンボウなどの、見たことのない形の魚の前では
「なんだ?なんだ?」
と不思議そうにみていました。
春に大森山動物園にいったときは、反応がイマイチでしたが
今回は、何か見るたびにすごくよろこんでくれたので、きてよかったなあと思いました。
アシカショーは、飽きちゃったけどね。
帰りに、ダーリンの希望でイケヤによったんですが
大泉さんが眠くなったようで、制御不能
お食事だけして、何も買わずに帰ってきました
ここは、大人だけできたほうが楽しいなぁ
ということで
楽しい二日間でいした。
2014年08月07日
夏まんきつ その2
大泉さん、人生初の浴衣
最初は、おどりパレードや、太鼓に興味津々だったけど
そのうち、隣のまちなかキャンパスでやっていた昆虫展のほうが楽しくなり

何度も、まちなかキャンパスにいっては
「むし~ むし~」
と、蝶々やカブトムシに見入っていました
ちなみに、浴衣もカブトムシ柄(おさがり)
翌土曜日は
花火大会
去年、今更ながら、自宅の二階から結構きれいに花火が見れることに気付いたので
今年は自宅で花火鑑賞
「はなみ~ おっちいね~」
と言いながら、花火を楽しんでいました。
つぎは
14日
中通りの縁日祭り
また、浴衣きていけるかなぁ
2014年07月30日
夏まんきつ
先週の金曜日は、保育園の夏祭りでした

お兄さん、お姉さんたちの和太鼓の演奏をきいたり

お化け屋敷で号泣したり、ボーリングで自分が転がって行ったり。
去年は、さっと見てかえってきたけれど、今年は最後の花火まで見てきました。
初めて見る花火に
「きれ~ きれ~」と言っていました
帰りの車のなかでは、「はなび~ はなび~」とずっと言っていました。
翌土曜日は
中通りの夏祭り初日
市内の保育園の踊りや太鼓の演奏
子供たちのダンスなど
大泉さんも、手をたたいて喜んでいました。

でも
一番喜んだのは、
庄内アニマル倶楽部さんの猫さんたち

ずっと「ねこさん ねこさん」とみていました
大泉さんが、もうちょっと大きくなったら猫さん飼いたいね~
日曜日のjazzは、お客さんの迷惑になりそうなので、ご遠慮しました。
今週末は、甚句流しに花火大会
楽しみだの~