2016年03月14日
しょうきさんこわ~い
お店の中に
大泉さんが、とっても怖がっている人形があります
一年前は、あまりの怖さに前を通ることすらできなかほどです。
「鍾馗」という人形です

確かにとっても怖い顔ですよね。
この「鍾馗」さんは
実在の人物で
唐の玄宗皇帝が病にかかったとき
高熱の中で、宮中で悪戯してまわる小鬼を大鬼が捕まえて食べてしまいました。
皇帝が、この大鬼に正体を尋ねると
「自分は昔、官吏になるための試験を受けたが落第し、宮中で自殺した。しかし高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」といったそうです。
夢から覚めた皇帝は、病が治っていることに気付き
有名な画家に、夢で見た鬼の姿を描かせたのだそうです。
その姿が鍾馗さんです。
この伝説が広まり、厄除けの神さまとして
日本では、五月人形として飾ったり
武者幟に描かれたりするよになりました
関西のほうでは屋根のうえに鍾馗像をおく習慣もあるようです。
大泉さんには
「病気から守ってくれる、つよ~い神様なんだよ
〇〇の味方だから、全然怖くないよ」
といったら、ちょっと納得したのか
隣で写真をとれるまでになりました。
大泉さんが、とっても怖がっている人形があります
一年前は、あまりの怖さに前を通ることすらできなかほどです。
「鍾馗」という人形です
確かにとっても怖い顔ですよね。
この「鍾馗」さんは
実在の人物で
唐の玄宗皇帝が病にかかったとき
高熱の中で、宮中で悪戯してまわる小鬼を大鬼が捕まえて食べてしまいました。
皇帝が、この大鬼に正体を尋ねると
「自分は昔、官吏になるための試験を受けたが落第し、宮中で自殺した。しかし高祖皇帝は自分を手厚く葬ってくれたので、その恩に報いるためにやってきた」といったそうです。
夢から覚めた皇帝は、病が治っていることに気付き
有名な画家に、夢で見た鬼の姿を描かせたのだそうです。
その姿が鍾馗さんです。
この伝説が広まり、厄除けの神さまとして
日本では、五月人形として飾ったり
武者幟に描かれたりするよになりました
関西のほうでは屋根のうえに鍾馗像をおく習慣もあるようです。
大泉さんには
「病気から守ってくれる、つよ~い神様なんだよ
〇〇の味方だから、全然怖くないよ」
といったら、ちょっと納得したのか
隣で写真をとれるまでになりました。

2016年03月10日
五月人形をかざりました
町の中は4月3日までの雛街道の真っただ中ですが
当店は、雛人形は少しだけ展示して
五月人形に切り替え中です

展示はだいたい終わり
ただいま価格の表示作業の真っ最中です
今週末にはちゃんんと飾り終わる予定です。
雛人形と違って華やかさはないので
正直いって、鎧兜は地味だなぁ~と思っていた私ですが
いろいろ見ていくうちに、鎧兜もおもしろいなあと思ってきました。
鎧兜のことは、またのちほどブログに書く予定です。
当店は、雛人形は少しだけ展示して
五月人形に切り替え中です
展示はだいたい終わり
ただいま価格の表示作業の真っ最中です
今週末にはちゃんんと飾り終わる予定です。
雛人形と違って華やかさはないので
正直いって、鎧兜は地味だなぁ~と思っていた私ですが
いろいろ見ていくうちに、鎧兜もおもしろいなあと思ってきました。
鎧兜のことは、またのちほどブログに書く予定です。