スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2009年11月16日

ちょっと前、っていうか、だいぶ前になってしまったけど


楯の川酒造さんに
「子宝焼酎」のドライ梅酒を取りに行ったら

入口の脇に
いらっしゃいました。





けっこう大きかったような気がするけど
本物?


徳利は、楯の川って書いてありました。

これもって、お酒買いに来たんでしょうか?



  

Posted by 酒やの嫁 at 23:21Comments(6)お酒のこと

2009年09月10日

爽やか金龍 創業60周年記念ボトルセット

今日は、珍しく
新商品のご案内です。

去年の23年長期貯蔵酒に続き、
またまた
金龍から限定セットが発売されます。






一本は
去年の23年ものをもう一年ねかせた24年もの。
24年長期貯蔵酒[爽」です
「じっくりと長期貯蔵した、琥珀色の長期貯蔵酒」
です。
今度は25°だそうです。
匂いだけかいでみました。
ウイスキーみたいないい香りです。

去年飲まれたかたは、去年のを薄くしたかんじなのかなぁ。
(去年は自分用にとっておかないでしまった)
焼酎苦手私ですが、
これなら飲めそうです。

もう一本は
復刻版「金龍」
です
「昭和30年代当時の味、イメージに近づけてつくりました」
飲んだ人の感想は
「なんか濃かった」
だそうです。
私は、匂いだけかいでみました。
アルコール!
っていう匂いでした。
なんか、濃そう。
でも、同じ25°なんですよね。

創業当時の、懐かしい味を味わってみてください。

どっちも720ml
2本セットで 3000円です。

9月18日発売です。
ご予約はお早めに。



える☆さんの酒屋さん
酒田市今町 池田屋酒店さん

店長三浦さんのお店
庄内町のうめかわさん

わたくしのお店
酒 人形 ギフトの大泉


または、もよりの酒屋さんへどうぞ。


今年は、限定10000本です。
予約しねど、無くなっかも。




全く関係ないけど

素麺あんかけを食べたことがないと言っているダーリンです。
庄内人として、どうなんでしょう?


私は、
胡麻豆腐には、当然甘い餡をかけると思っている
バリバリの庄内人です。

  

Posted by 酒やの嫁 at 23:11Comments(12)お酒のこと

2009年08月05日

いまさらですが「初孫X」で乾杯

いまさらですが
「初孫X」で乾杯しました。

(別になんのお祝いでもありません)




7月あたまに発売になった初孫の発泡性純米酒「X」ですが

七月から禁酒中だったため、飲めず。

やっと今日解禁です。




去年紹介した「上喜元 涼夏」と同じ、スパークリングの日本酒です。

ちょっと甘めだけど、爽やかな味なので、食前酒にぴったりです。

お料理との組み合わせは、
こってり系より、さっぱり系にあうみたいです。

私てきには、野菜サラダと一緒に飲んだのが一番あってました。
以外にキムチにもあいました。


でも、
限定販売のため
たぶん、売り切れ続出。

うちの店もなんとか頼みこんでとってもらった分がもう残りわずかです。
(もっと早く紹介しろってかんじですよね)


ちょっと酔っぱらってるので
文章おかしかったらすみません。

今日の勉強会にいって、もうちょっとお店の紹介しなきゃってちょと反省中の酒屋の嫁でした

ダーリンも、もうすぐブログデビューするかも。


  

Posted by 酒やの嫁 at 00:01Comments(23)お酒のこと

2009年05月20日

試飲中

お祭り恒例

月山ワインの試飲やってます








「月のしずく 赤、白」
「ブラッシュ」
「山ぶどうワイン」
「山ぶどうジュース」

が、試飲できます。

一番のオススメは
「山ぶどうワイン」
あんまり赤ワインは飲まない私ですが
これは大好き。


クリアランスセールも同時開催中






食器セット、タオルセットなど
定価の50%オフで提供いたします。

ミッフィー、ぷーさん、スヌーピーなど、キャラクターのタオルもお買い得です。





ダーリン、
かじおやじさんといっしょに
御神輿を担ぎます。

見かけたら、声をかけてあげてください。


かじおやじさんは、この日に備えて、
バナナを食べて足がつるのを予防したそうですが


ダーリンは
集合場所で足がつったそうです。
(御神輿担ぐ前)

朝、バナナを食べたはずなんですが

バナナ、何本食べれば大丈夫でしょうか?


  

Posted by 酒やの嫁 at 00:17Comments(12)お酒のこと

2009年04月20日

本日発売

「おくりびと」のロケ地の焼酎

米焼酎「おくりびと」






菊勇から
本日発売です。







鳥海山の水でつくった、おいしい焼酎です。



酒田、鶴岡の限定発売だそうです。
720mlで1500円です。

お問い合わせは
える☆さんのお店
酒田市北今町の池田屋酒店さん

店長三浦さんのお店
庄内町余目のうめかわさん

酒田市中町の大泉まで。


風来坊さんの酒屋さも頼めばとてもらわいっがの?



以上
宣伝でした。



実は、私もまだ飲んでません。


今日は、ダーリンの3〇回めのお誕生日です。
これで乾杯すっがな。


て、焼酎、あんまり飲めないけど(>_<)



  

Posted by 酒やの嫁 at 17:24Comments(22)お酒のこと

2009年03月12日

雛街道

昨日飲んだお酒



初孫の「雛街道」






ワンカップです。


中味は、濁り酒で、微発泡





「雪恋花」みたいなかんじです。


飲み口がよくて、
クピクピいけました。

んめけ〜



ワンカップなので、
酒の弱い酒屋夫婦は、一つで酔っ払いです。


フォトハバ ウィッすに参加します。



ダーリン、無事に
広島から帰ってきました。


行く前に、持ち物リストを書くのはいつものことですが


出発前夜に、小さな声で読み上げ確認をする姿に、
ア然とする嫁でした。


そういえば、
広島行きが決まった時、
またまたルート検索をしていたダーリン。


仙台空港集合だったので、

仙台空港 午前11時着で検索


嫁の携帯だと


朝7時に仙台行きのバスに乗るルートと


朝7時に、鶴岡まで、電車、
鶴岡から仙台までバス


こんなルートでしたが。




ダーリンが検索すると、


前日、夜 「あけぼの」で東京へ
朝、新幹線で仙台へ。

こんなルートしかでてきません。

どうしてでしょう?

検索条件、バスも利用、にしたらしいのですが。


やっぱり、使う人がおかしいから?



  

Posted by 酒やの嫁 at 21:47Comments(17)お酒のこと

2009年01月28日

だだみポン酢に日本酒



酒田市中町の居酒屋、「兵六玉」にいってきました。

今年初の「ダダミポン酢」

だだみのてんぷらもおいしいけど、
ポン酢もやっぱりおいしいの~。





日本酒と一緒に。






飲んだのは、これ




出羽桜の「一路」

おいしけ~

やっぱり、「チャンピオン サケ」だけあります。

ダーリンいわく
「香りが、ふわ~っと口の中で広がる」
だそうです。


ダダミポン酢との相性がバッチリでした。

他の食べ物ともあわせてみました。

ダダミポン酢についてる、わかめの酢の物とはイマイチ。

ガサエビのスープともイマイチ。


てことで、今の季節、寒ダラにオススメの美味しいお酒です。

と思ったら、

うちの分、完売でした。

なので、
最寄の酒屋さんにきいてみてください。





結局、全然宣伝になってない私でした。

これじゃ、ただの食いしんぼうだよ。
  

Posted by 酒やの嫁 at 22:24Comments(16)お酒のこと

2009年01月20日

チャンピオンサケ

テレビCMで話題の
「出羽桜 純米大吟醸 しぼりたて生原酒 一路」





入荷しました。




昨年の「インターナショナル ワイン チャレンジ2008」のSAKE部門でチャンピオンに輝いた
「純米吟醸 一路」をさらにグレードアップしたお酒、です


本数が限られていますので、お早めにどうぞ。


お問い合わせは
酒田市中町「酒の大泉」
える☆さんのお店 酒田市北今町 池田やさん」
店長 三浦さんのお店 庄内町余目 「うめかわ」さん
または、最寄の酒屋さんまで。



あ、値段は、
500ミリで1750円です。



私も、三日遅れの誕生日会(してくれないかもしれないけど)で
飲んでみま〜す(^O^)/


以上、宣伝でした。




あ!
風来坊さんの酒屋さんもよろしく(^-^)/。

  

Posted by 酒やの嫁 at 11:58Comments(20)お酒のこと

2008年11月15日

酒蔵開放ディー

今日は、昨日の予告通り、
初孫さんの、「蔵解放ディー」にいってきました。



まず、最初は
菰樽に、菰を巻く作業を見せていただきました。

鏡開きをするときに使用する樽です。






木の樽に、こも(むしろみたいなもの)を巻き、縄でしばっていきます。

今では、菰を巻ける人が少なくなって、
初孫さんにも、2,3人しかいないそうです。


貴重な場面をみせていただきました。








そういえば、私たちの披露宴でも、鏡開きをしましたが、
樽がどんなだったか、まったく記憶がありません。


その後、いよいよ杉玉のかけかえ。

古い杉玉をはずし、新しい杉玉をかけます。







この杉玉は、杉玉を作る職人さんに作ってもらうそうです。
杉玉を作る職人さんも、だんだん減ってきているそうです。


杉玉は、酒林とも呼ばれ、
造り酒屋の軒先にさげてある、杉の葉でつくった丸いボールのことです。

新しい杉玉を吊るすことで、新酒ができたことを知らせる意味があるそうです。
また、みどりの杉玉がだんだん枯れて、茶色く変色していく過程が、お酒の熟成をかんじさせる、とのことです。

この、「杉」は、酒の神様である、奈良の三輪山の大神神社の杉の木に由来するそうです。
また、酒造りで使用する道具が、杉で作られていることも関係しているのではないか?とおっしゃっていました。

そういえば、学生時代、大神神社にいきました。
そのときから、酒屋さんとご縁があったのね。


大変勉強になりました。

このあと、酒蔵の中をみせていただきました。
その様子は、また次回。
part2へ続く。




  

Posted by 酒やの嫁 at 23:34Comments(12)お酒のこと

2008年11月14日

杉玉

明日は、初孫さんの「蔵開放ディー」です。

私たちも、お休みをもらっていってきます。

新しい杉玉に付け替える行事もあるそうです。





今年の新酒の試飲もあるんだって。

楽しみ~


場所は、初孫 蔵探訪館
山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3

時間は 1時からです。

興味のあるかたは是非。

試飲予定のかたは、運転手を確保してどうぞ。



私たちは、どっちが飲もうかなぁ。


  

Posted by 酒やの嫁 at 23:26Comments(9)お酒のこと

2008年09月19日

清酒と料理のピタピタ講座





おとといは、清水屋さんでのIHのお料理教室のあと、
清水屋のとなりの産業会館で、初孫さん主催の
『清酒と料理のピタピタ講座』へ。



講師は、サッポロビールでワインの営業企画総括部長をなさっていた
藤原正雄先生。

先生のあみだした、料理と日本酒の相性について勉強してきました。
(ただ、飲んで食べてきただけじゃないのよ)

お料理は、おおまかに、さっぱり系とこってり系、その中間系の三つに分けられ、
お酒も、同じように分けられるそうです。
料理がさっぱり系なら、お酒もさっぱり系。
こってりならこってりのお酒があうのだそうです。
簡単にいうと、そんなかんじの内容でした。



たとえば、かっぱ巻き




かっぱ巻きって、普通、お醤油で食べますが、
かっぱ巻きはさっぱり系。
お醤油はこってり系。
かっぱ巻きをお醤油でたべると、胡瓜の爽やかさがなくなり、醤油で食べてるようになっちゃうんだそうです。
レモン醤油でたべると。
胡瓜の爽やかさがいかされ、ぐっと美味しく。
やってみたら、ほんとに美味しかった。
新発見です。

で、それにあう日本酒(初孫限定)
純米吟醸いなほ
温度は11℃前後。





たこと胡瓜の二杯酢
これには、吟醸生(7℃前後)

でも、これに、砂糖を加え甘酢にすると、
普通酒の酒王(17℃前後ぬる燗)にあってきます。



次はキンピラ




中間系のキンピラには、本醸造(37℃前後)



そして、今の季節は、芋煮



味噌仕立ての、庄内風芋煮には
生もと純米酒(42℃)

日本の家庭料理は、味噌、醤油味の、中間系が一番多いとのことでした。


ローストビーフ




ローストビーフには、
山田錦熟成純米(45℃)

こってり系の料理には、熟成させた古酒系のお酒があうそうです。

なるほどなるほど。
いままで、吟醸酒とか、生酒とか、さっぱり系のお酒が好きだとおもってましたが、
料理をかえると、こってり系もおいしくかんじます。
ていうか、熱燗って苦手だと思ってたけど、熱燗もイケルかも?

同じ肉類でも
鳥はさっぱり、豚は中間、牛はこってり。
調味料も塩、レモンはさっぱり、味噌、醤油はこってり。
先生の分類表は非常に細かく書いてあって、すごく参考になりました。



是非、みなさんも自宅で、飲み屋さんでためしてみてください。
お酒って、奥が深い。






今日の棚





傘福コーナー




手作り色紙コーナー

でも、なんで自分でつくってるんだ?
買えばいいんじゃない?

なんか、気に入った色とかサイズとかなくて…。

で、自分的にどうよ?

うううん。いいんじゃない?
手作り感があって。
なんかがんばったかんじがするし。

  

Posted by 酒やの嫁 at 22:58Comments(14)お酒のこと

2008年09月12日

爽やか金龍本日発売です

おはようございます。
昨日は、意味不明のブログを書いてしまった、酒屋の嫁です。

夕べはショックで、眠れませんでした。
今日は大丈夫です。


お待たせいたしました。今日は、金龍長期貯蔵酒の発売日です。

たくさんのご予約、ありがとうございましたm(__)m
予約表には、私しかわからない名前がたくさんです。
ご都合のいい時に、取りにきてください。
明日の午後は、嫁はいないかとおもいますが、名前をいっていただければ、わかるようにしておきますので、いつでもどうぞ。
酒田市市内でしたら、配達もいたしますので、おもうしつくくださいませ。







予約分より多めに仕入ましたので、予約してないけど、欲しい、というかたは、ご一報ください。大丈夫だと思います。

以上、酒屋の宣伝でした。





昨日の、怪しいブログも直しました。
きのう読んでくれたかた、誠に申し訳ありません<(__)>
これにこりず、これからも、よろしくお願いいたします。
嫁は、かなりおバカですが、お酒は大丈夫です。
  

Posted by 酒やの嫁 at 11:04Comments(12)お酒のこと

2008年08月30日

金龍

今日は、珍しく、
商品紹介。




コミュニティー新聞等でも取りあげていましたが

金龍の
「爽 35度 23年長期貯蔵酒 限定ボトル」です






樫樽で、23年間貯蔵した焼酎です。
限定5000本で、シリアルナンバー付きです。
色は琥珀色。ボトルも素敵です。

匂いだけ嗅がせてもらいました。
ウイスキィみないな、いいかおりです。
ロックで飲んだら美味しいかも。


酒屋父が、金龍の専務さんから聞いたところでは。

いまから、かれこれ23年前。金龍さんが、まだ酒田市内、船場町にあったころ(どこにあったのか、私にはわかりません)、
樫樽で三年位寝かせた焼酎を作ろう、ということになったそうです。
35度の焼酎を樫樽にいれ、待つこと、三年。

チューハイブーム到来。
爽やかが売れ過ぎちゃって、それどころじゃない!

金龍さんの会社が移転しても、樽は開けられることなく、焼酎は眠り続け。




そして、今、永い眠りから、甦り。

今が飲み頃ってことで、発売とあいなりました。


一本、720ml入り、2500円です。
9月12日発売、5000本限定です。
追加で生産はできませんので、ご予約はお早めに。

以上、宣伝でした。



35度って、ホワイトリカー?(?_?)
いえ。樽で23年寝かせてますから、別物です(-_-)。
そうですよねf^_^;


チョーまぬけな、日本酒アドバイザーの嫁です。<(__)>
  

Posted by 酒やの嫁 at 21:58Comments(23)お酒のこと