2008年05月27日
吹き流しについて調べてみました
昨日の鶴鶴ニィさんの質問にお答え出来るように、吹き流しについて調べてみました。
鎌倉時代から、吹き流しは目印として使用されていたということです。
室町時代、武家では五月五日に、竹竿に布をはった吹き流しをたてていたようです。
江戸時代になり、武家で玄関前に幟をたて、屋敷の中に兜を飾っていたのに対抗して、こいのぼりを飾った、ということです。
吹き流しの五色の色の由来は、古代中国の五行説に由来しているようです。
なんかわかったようなわからないような。
でも勉強になりました。
鎌倉時代から、吹き流しは目印として使用されていたということです。
室町時代、武家では五月五日に、竹竿に布をはった吹き流しをたてていたようです。
江戸時代になり、武家で玄関前に幟をたて、屋敷の中に兜を飾っていたのに対抗して、こいのぼりを飾った、ということです。
吹き流しの五色の色の由来は、古代中国の五行説に由来しているようです。
なんかわかったようなわからないような。
でも勉強になりました。
Posted by 酒やの嫁 at
23:27
│Comments(4)