2009年01月17日
2009年01月16日
2009年01月16日
2008年10月12日
秋の八幡
昨日のランチは、いなカフェ白山さんへ。
まだメニューに載ってない新メニュー、
たらこスパゲティーをいただきました。
新米おいしそう、とか思ったくせに、新メニューとか裏メニューというのに弱い私。

たらこスパゲティーって、久しぶり。
醤油味に、海苔がかかってる、私の好きなタイプでした。
クリーミーなのもいいけど、やっぱり私は醤油味。
実はお客様に出したのはじめてなんた。
とのこと。
それが私だなんてうれしい!
でも、こんな紹介でごめんの。
で、ダーリンは愛するお肉。
豚の味噌漬けの定食。

豚くんもおいしかったそうです。
ごちそうさまでした。
昨日は、ランチのあと、3時間くらいあいてたので、どうしようかとおもっていたら。
白山さんで有力情報。
滝の小屋方面の紅葉が見頃だって。
時間的にもちょうどだったので、早速いっちゃいました。
途中までは、まだ木も緑で、
あ~もうちょっと早かったのかな?
なんて思ってたら。
途中から。
山が燃えてるってこういうこと?
っていうぐらい。
よく風景写真のカレンダーで見る秋の山?
112号線の紅葉も、47号線の最上川沿いの紅葉も、
赤芝峡の紅葉もみんなきれいだけど。
国道沿いの紅葉とは、まったく違う景色。
こんな近くで、こんなにきれいな所があったんですね。
一週間遅れてたら、もう違う景色なんでしょうね。
いい時にいいところを紹介していただき、
白山さんに二重に感謝です。
紅葉も、出会いだね。
で、一応写真撮ったんですが。
携帯なんで、まったくすばらしさは伝わりませんがこんなかんじです。



実際はもっとすごいので、本物を見にいってください。
一応一眼レフももっていたんですが。
すばらしい紅葉を前にして、フイルムが…。
なんでさっき蛙とか何枚もとっちゃたんだろう?
もってねごどしたちゃ~
やっぱりデジタル?
ていうが、なんでフイルムもていがねな?
まだメニューに載ってない新メニュー、
たらこスパゲティーをいただきました。
新米おいしそう、とか思ったくせに、新メニューとか裏メニューというのに弱い私。

たらこスパゲティーって、久しぶり。
醤油味に、海苔がかかってる、私の好きなタイプでした。
クリーミーなのもいいけど、やっぱり私は醤油味。
実はお客様に出したのはじめてなんた。
とのこと。
それが私だなんてうれしい!
でも、こんな紹介でごめんの。
で、ダーリンは愛するお肉。
豚の味噌漬けの定食。

豚くんもおいしかったそうです。
ごちそうさまでした。
昨日は、ランチのあと、3時間くらいあいてたので、どうしようかとおもっていたら。
白山さんで有力情報。
滝の小屋方面の紅葉が見頃だって。
時間的にもちょうどだったので、早速いっちゃいました。
途中までは、まだ木も緑で、
あ~もうちょっと早かったのかな?
なんて思ってたら。
途中から。
山が燃えてるってこういうこと?
っていうぐらい。
よく風景写真のカレンダーで見る秋の山?
112号線の紅葉も、47号線の最上川沿いの紅葉も、
赤芝峡の紅葉もみんなきれいだけど。
国道沿いの紅葉とは、まったく違う景色。
こんな近くで、こんなにきれいな所があったんですね。
一週間遅れてたら、もう違う景色なんでしょうね。
いい時にいいところを紹介していただき、
白山さんに二重に感謝です。
紅葉も、出会いだね。
で、一応写真撮ったんですが。
携帯なんで、まったくすばらしさは伝わりませんがこんなかんじです。



実際はもっとすごいので、本物を見にいってください。
一応一眼レフももっていたんですが。
すばらしい紅葉を前にして、フイルムが…。
なんでさっき蛙とか何枚もとっちゃたんだろう?
もってねごどしたちゃ~
やっぱりデジタル?
ていうが、なんでフイルムもていがねな?
2008年09月25日
南下の旅其の参村上屏風祭
おとといの私
温海でランチを終え、一路、村上へ。
村上は、屏風祭開催中です。
村上では、毎年
春は「町屋のお人形さま」
秋は「町屋の屏風祭」
と、商店街の各店で所有する、お雛様、屏風を展示するイベントを行っています。
村上の町は、昔からの町屋が残っていて、お雛様や屏風は、各お店の奥に飾って町屋も見せる、という展示方法です。
見に来た観光客は、商店街の各お店の中にはいって、展示物をみてせいただくことになります。
お茶やさんの屏風

展示物の近くには、ちょっとしたお土産ものなんかもおいてます。
空店舗を利用した和雑貨やさんの衝立。

携帯の写真ではわかりにくいでしょうが、
全部押し絵。
いいなぁ。
こういうの作ってみたいなぁ。
一年くらいかかるのかなぁ。
と、見入ってしまいました。
ガイドブック等にも載ってる鮭やさん



ここの奥様は、去年、庄内にきて、講演したはず。
別のお茶やさん

ここのお父さんは、一生懸命説明してくれました。
「甘いは分けて、苦いは共に」みたいなことが書いてあるそうです。
つまり、いいことはみんなにわけてあげて、苦しいことは共にする、みたいな意味?だそうです。
お雛様の時も行ったのですが、
お雛様の時は、お店の方も説明しやすいようで、丁寧に対応してもらったのですが、
屏風は由来もわからないし、何が書いてあるかもイマイチわからない、とのことで、
お雛様の時に比べると、お互いテンション低め?
参加している商店も、若干少なめ。
でも、こうやって、いろいろ工夫して、外からお客さんさんを呼び込もうという取り組むは、すばらしいと思います。
頑張ってる商店街をみて、勉強してきました。
おらいもがんばろう、と思って帰ってきました。
温海でランチを終え、一路、村上へ。
村上は、屏風祭開催中です。
村上では、毎年
春は「町屋のお人形さま」
秋は「町屋の屏風祭」
と、商店街の各店で所有する、お雛様、屏風を展示するイベントを行っています。
村上の町は、昔からの町屋が残っていて、お雛様や屏風は、各お店の奥に飾って町屋も見せる、という展示方法です。
見に来た観光客は、商店街の各お店の中にはいって、展示物をみてせいただくことになります。
お茶やさんの屏風

展示物の近くには、ちょっとしたお土産ものなんかもおいてます。
空店舗を利用した和雑貨やさんの衝立。

携帯の写真ではわかりにくいでしょうが、
全部押し絵。
いいなぁ。
こういうの作ってみたいなぁ。
一年くらいかかるのかなぁ。
と、見入ってしまいました。
ガイドブック等にも載ってる鮭やさん



ここの奥様は、去年、庄内にきて、講演したはず。
別のお茶やさん

ここのお父さんは、一生懸命説明してくれました。
「甘いは分けて、苦いは共に」みたいなことが書いてあるそうです。
つまり、いいことはみんなにわけてあげて、苦しいことは共にする、みたいな意味?だそうです。
お雛様の時も行ったのですが、
お雛様の時は、お店の方も説明しやすいようで、丁寧に対応してもらったのですが、
屏風は由来もわからないし、何が書いてあるかもイマイチわからない、とのことで、
お雛様の時に比べると、お互いテンション低め?
参加している商店も、若干少なめ。
でも、こうやって、いろいろ工夫して、外からお客さんさんを呼び込もうという取り組むは、すばらしいと思います。
頑張ってる商店街をみて、勉強してきました。
おらいもがんばろう、と思って帰ってきました。
2008年09月24日
南下の旅其の弐温海へ
昨日の私
五十嵐陶器さんをでるまで、目的地はきまってませんでした。
今日、休んでいいど。
どさいぐや。
となって。
南下することに決定!
南下するなら、温海でランチ。
じゃ、朝日屋さんか、チョットモッシェだの。
せば、足湯につかってランチ!

私は、タンコ豆のカレー(?)
タンコマメってなんだ?
でも、豆がいっぱいで、豆好きな私は大満足!

ダーリンは、イタリアン冷麦

サラダうどんの、洋風な感じ、。
だそうです。
ちょっと味見しましたが、おいしかったです。
たまやんさんと、こにょみさんの商品もゆっくりみれました。


かわいいのがいっぱい!
ブログにのってた、ハロウィンのキーホルダーや、ビーズアクセサリーもいっぱいで、見てるだけで、たのしい!
足湯につかりながら一杯。
柚子ソーダ

自家製ジンジャエール ピリカラでおいしい!

柚子ソーダは、うちでも売っている、柚子茶をソーダでわればできるのですが。
自家製ジンジャエールって、どうやってつくるんだろう。
生姜大好きなんで、作り方しってるかた、ぜひおしえてください。
きいてくるんだった!
温海のパンやさん
ダイゴは、先日食べたので、
ウ゛ァンベールへ。

お休みでした(T_T)
天然酵母パン
食べたかった(:_;)
旧温海町のマンホール

町の花 シャリンバイかな?
フォトラバってどうすんなんけ?
では、南下の旅 其の参
目的地、村上の屏風祭へ
続きます。
本題まで、長すぎない?
ん〜〜。
もうちょっとお付き合いくださいm(__)m
五十嵐陶器さんをでるまで、目的地はきまってませんでした。
今日、休んでいいど。
どさいぐや。
となって。
南下することに決定!
南下するなら、温海でランチ。
じゃ、朝日屋さんか、チョットモッシェだの。
せば、足湯につかってランチ!

私は、タンコ豆のカレー(?)
タンコマメってなんだ?
でも、豆がいっぱいで、豆好きな私は大満足!

ダーリンは、イタリアン冷麦

サラダうどんの、洋風な感じ、。
だそうです。
ちょっと味見しましたが、おいしかったです。
たまやんさんと、こにょみさんの商品もゆっくりみれました。


かわいいのがいっぱい!
ブログにのってた、ハロウィンのキーホルダーや、ビーズアクセサリーもいっぱいで、見てるだけで、たのしい!
足湯につかりながら一杯。
柚子ソーダ

自家製ジンジャエール ピリカラでおいしい!

柚子ソーダは、うちでも売っている、柚子茶をソーダでわればできるのですが。
自家製ジンジャエールって、どうやってつくるんだろう。
生姜大好きなんで、作り方しってるかた、ぜひおしえてください。
きいてくるんだった!
温海のパンやさん
ダイゴは、先日食べたので、
ウ゛ァンベールへ。

お休みでした(T_T)
天然酵母パン
食べたかった(:_;)
旧温海町のマンホール

町の花 シャリンバイかな?
フォトラバってどうすんなんけ?
では、南下の旅 其の参
目的地、村上の屏風祭へ
続きます。
本題まで、長すぎない?
ん〜〜。
もうちょっとお付き合いくださいm(__)m
2008年09月23日
南下の旅其の壱 五十嵐陶器さんへ
今日は、朝から鶴岡方面へ。
ちょっと用をたした後、
五十嵐陶器さんへ。

現在、自宅で使っている茶香炉がイマイチだったので、新しいのが欲しいと思ってまして。
茶香炉を買いに。
いろんな茶香炉をみせていただいて、1番、シンプルな物を購入。
勇気をだして、
「ブログかいてるかたは〜」
ときいたら、
chiyoさん、今日はお休みでした(>_<)
ブログにのせるため、店内の写真を撮らせてもらってたら。

ステキな棚発見!
パーツは、私たちが使ったのと同じ、手づくりの棚のようですが、色が素敵!私たちがつくりたかった、黒っぽい、渋い色合い。
奥様にいろいろ聞いちゃいました。
やっぱり手づくりで、色は柿渋とのこと。
柿渋かぁ。
ホームセンターで柿渋も売ってました、そういえば。
あ〜。ここにきてから棚を作ればよかった(T_T)
奥様から、ナイトパサールの話など、いろいろ伺えて、とても有意義な時間でした。
突然きて、アレコレきいて、うるさい夫婦ですみませんm(__)m
忙しいところ、もっけでした。
で、早速、つかってます。

いいかおり。
香炉の雰囲気もグッド。
次は、南下其の弐
温海の旅です。
では、また明日。
ちょっと用をたした後、
五十嵐陶器さんへ。

現在、自宅で使っている茶香炉がイマイチだったので、新しいのが欲しいと思ってまして。
茶香炉を買いに。
いろんな茶香炉をみせていただいて、1番、シンプルな物を購入。
勇気をだして、
「ブログかいてるかたは〜」
ときいたら、
chiyoさん、今日はお休みでした(>_<)
ブログにのせるため、店内の写真を撮らせてもらってたら。

ステキな棚発見!
パーツは、私たちが使ったのと同じ、手づくりの棚のようですが、色が素敵!私たちがつくりたかった、黒っぽい、渋い色合い。
奥様にいろいろ聞いちゃいました。
やっぱり手づくりで、色は柿渋とのこと。
柿渋かぁ。
ホームセンターで柿渋も売ってました、そういえば。
あ〜。ここにきてから棚を作ればよかった(T_T)
奥様から、ナイトパサールの話など、いろいろ伺えて、とても有意義な時間でした。
突然きて、アレコレきいて、うるさい夫婦ですみませんm(__)m
忙しいところ、もっけでした。
で、早速、つかってます。

いいかおり。
香炉の雰囲気もグッド。
次は、南下其の弐
温海の旅です。
では、また明日。
2008年09月23日
2008年09月06日
今日は浅草?

見覚えのある風景。
デジャブーではありません。
写真、使いまわしじゃありません。
なぜか、今日も浅草ですf^_^;
ちなみに、映ってる女性は、見ず知らずです。

♪上野発の夜行列車
ではなく、
酒田発の夜行列車で上野へ。
駅では、鈴虫君が、見送ってくれました。
朝から、また、リゾット。

今日の目的は、雷門ではなく、
ビックサイトで行われた、ギフトショー。

巨大な「ラ カーサ」&ジハーンさんの店?
雑貨や、器類やインテリア用品をたくさん見れて、仕事を忘れて、自分の為に買いたいものがいっぱいで…。
お店で売る、和雑貨を仕入てきました。
そして、浅草で、また、和雑貨の店をまわり。
そして、また、浅草橋。
シモジマで、おととい買い忘れた、包装紙を買い。
無事、酒田駅着。

ただいま、鈴虫君。
なぜ、一日おきて東京に行ってるんでしょう?
一回で済ませられないんでしょうか?
二日 かけて、泊まりでいけばいいんじゃない?
そうだよね。
そう思うよね。
でも、ギフトショーがあるって気付いたのは、昨日の昼(正確にはおととい)だから。
突然、おもいついて旅にでる、酒屋一家です(:_;)
2008年08月19日
昨日の美術館
おはようございますm(__)m
無事、酒田の朝を迎えることができました。
忘れないうちに、さらっと昨日の行程を。
山下清原画展

たまたまイベントホールみたいなところでやってました。
ラッキーでした。
東山包美術館

一応、昨日のメインだったのですが、
マニアック過ぎました。
安曇野ちひろ美術館

子供のころから、岩崎ちひろが大好きだったので、感激でした。
とんぼ玉美術館

世界のとんぼ玉が見れます。
なかなかおもしろい美術館でした。
大熊美術館

ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートのコレクションの展示です。
全部そろってます。
となりの喫茶店では、ロイヤルコペンハーゲンの器でコーヒーが飲めます。
しかも、チーズケーキはイヤープレートにのってきます。

レアチーズケーキ、超んめけ。
美術館の概要、個人的感想、その他は、後ほどゆっくりアップします。
では、今日から仕事がんばります(^O^)/
無事、酒田の朝を迎えることができました。
忘れないうちに、さらっと昨日の行程を。
山下清原画展

たまたまイベントホールみたいなところでやってました。
ラッキーでした。
東山包美術館

一応、昨日のメインだったのですが、
マニアック過ぎました。
安曇野ちひろ美術館

子供のころから、岩崎ちひろが大好きだったので、感激でした。
とんぼ玉美術館

世界のとんぼ玉が見れます。
なかなかおもしろい美術館でした。
大熊美術館

ロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートのコレクションの展示です。
全部そろってます。
となりの喫茶店では、ロイヤルコペンハーゲンの器でコーヒーが飲めます。
しかも、チーズケーキはイヤープレートにのってきます。

レアチーズケーキ、超んめけ。
美術館の概要、個人的感想、その他は、後ほどゆっくりアップします。
では、今日から仕事がんばります(^O^)/
2008年08月18日
2008年08月18日
2008年08月17日
美術館巡り
今回の旅の目的地は安曇野
朝、新潟をたち、お昼に安曇野着。
一応おそばを食べましたが、イマイチ。
キョンさんのおそばと比べてはいけない。
安曇野アートヒルズミュージアムへ。
ガレの美術館をみてきました。

そして、今回の目的地、
あずみの押絵の館。
ガイドブックにも載ってないマニアック美術館です。

すばらしい!!
写真をとってもいいよといって頂いたのですが、
写真じゃ伝えられない。
個人でやってる、押し絵の美術館、というか、
中村榮年さんという押し絵作家のかたの美術館です。
ナビは故障中です。
やっと探しました。
でも、きて良かった!!!
美術館の中村さんオススメのソフトクリーム。

わさび園のよりこっちが絶対美味しいから!
と言われたので行きました。
牛乳だ!
まじでんめ。
近くのジャンセン美術館へ。

静かで素敵な美術館でした。
カシニョールもちょっとありました。
明日は、また、マニアック美術館巡りです。
美術館等の詳しくはまた後ほど。
朝、新潟をたち、お昼に安曇野着。
一応おそばを食べましたが、イマイチ。
キョンさんのおそばと比べてはいけない。
安曇野アートヒルズミュージアムへ。
ガレの美術館をみてきました。

そして、今回の目的地、
あずみの押絵の館。
ガイドブックにも載ってないマニアック美術館です。

すばらしい!!
写真をとってもいいよといって頂いたのですが、
写真じゃ伝えられない。
個人でやってる、押し絵の美術館、というか、
中村榮年さんという押し絵作家のかたの美術館です。
ナビは故障中です。
やっと探しました。
でも、きて良かった!!!
美術館の中村さんオススメのソフトクリーム。

わさび園のよりこっちが絶対美味しいから!
と言われたので行きました。
牛乳だ!
まじでんめ。
近くのジャンセン美術館へ。

静かで素敵な美術館でした。
カシニョールもちょっとありました。
明日は、また、マニアック美術館巡りです。
美術館等の詳しくはまた後ほど。
2008年08月17日
2008年08月17日
新潟の夜
昨日から、三連休を頂きました。
鶴ニィさんが中町を徘徊しているころ、
私は、自宅でのんびりサザエをたべてました。
一日、ちょっとゆっくりして、翌朝長野に旅立つつもりでした。
で、「じゃらん」で翌日の宿を予約したら、
なぜか、今すぐ旅立つ!ってことになり。(午後3時半頃)
七月半ばから一ヶ月。
休まず頑張ってくれたダーリンにご褒美ってことで。
で、今、新潟です。
突然、旅立つ夫婦です。
(だって、今まで、宿とか考える精神的余裕がなかったんだもん!)
そんな訳で、新潟の夜です。
出発直前に予約した、アパホテル新潟古町。
最近オープンしたばかりで、ちょっとせまいけど、綺麗なホテルでした。大浴場もありますo(^-^)o
夕食は、ホテル近くのお店へ。
とりあえず、生ビール
と、柚子ワイン

柚子ワイン、おいし〜!
スモークベーコンとカボチャのリゾット。

リゾット大好き!
ベーコンが美味しい。
真似してみます。
ワタリガニのトマトクリームパスタ。

ワタリガニ大好き!
蟹のかおりがいいです。
では、
8時5分に
信濃路へ旅立ちます。
鶴ニィさんが中町を徘徊しているころ、
私は、自宅でのんびりサザエをたべてました。
一日、ちょっとゆっくりして、翌朝長野に旅立つつもりでした。
で、「じゃらん」で翌日の宿を予約したら、
なぜか、今すぐ旅立つ!ってことになり。(午後3時半頃)
七月半ばから一ヶ月。
休まず頑張ってくれたダーリンにご褒美ってことで。
で、今、新潟です。
突然、旅立つ夫婦です。
(だって、今まで、宿とか考える精神的余裕がなかったんだもん!)
そんな訳で、新潟の夜です。
出発直前に予約した、アパホテル新潟古町。
最近オープンしたばかりで、ちょっとせまいけど、綺麗なホテルでした。大浴場もありますo(^-^)o
夕食は、ホテル近くのお店へ。
とりあえず、生ビール
と、柚子ワイン

柚子ワイン、おいし〜!
スモークベーコンとカボチャのリゾット。

リゾット大好き!
ベーコンが美味しい。
真似してみます。
ワタリガニのトマトクリームパスタ。

ワタリガニ大好き!
蟹のかおりがいいです。
では、
8時5分に
信濃路へ旅立ちます。