2012年02月11日

こづげ 実家風

寒ダラシーズンも、もうすぐ終わり


そういえば、今年は「こづげ」食べてないなぁ
実家からももらってないもんなぁ



てことで
仕方ないから、自分で作ったよ。





うちの「こづげ」は
酒田でいうところの、「鱈の子炒り」テキなかんじだよ
しかも、大根、人参入り



冬は、おっきい鍋でひとなべ作るよ

子どもの頃は、これもあんまり好きじゃなかったなぁ

今は大好きだけどね



ちなみに
鱈の子の醤油漬けは、嫁にきて初めて食べたよ

三川町は、海がないから、新鮮な鱈の子は手に入らなかったからなのか?



同じカテゴリー(んめもの)の記事画像
今年父の日は
鳥濱さんで女子会
初物
今年のバレンタイン
こづげ
恵方巻き
同じカテゴリー(んめもの)の記事
 今年父の日は (2020-06-23 12:45)
 鳥濱さんで女子会 (2016-02-02 15:39)
 初物 (2013-08-01 10:43)
 今年のバレンタイン (2013-02-14 18:46)
 こづげ (2013-02-09 20:17)
 恵方巻き (2013-02-05 09:58)


Posted by 酒やの嫁 at 22:08│Comments(10)んめもの
この記事へのコメント
うちの実家のも同じだー(((o(*゚▽゚*)o)))
でもここ数年食べでね~の(涙)
酒やの嫁さん作ったなんて✨素晴らし♪
懐かしいごっつお、見せてもらてありがと(^^)
Posted by ごりこ at 2012年02月11日 22:47
実家は基本的に嫁ちゃんところと同じ文化圏なんだが、こづけはにんじんと糸こんにゃくだった。生のたらこの醤油漬けはたまにあったよ。そういえば何年も食べてない。寒だらはこっちでは買えないしね。懐かしいものを見せてもらった。
Posted by とーしろとーしろ at 2012年02月12日 05:21
三川はこれを子漬けって言うんだ
酒田だば、鱈の子煎りって言うよの。
勉強になりました。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2012年02月12日 06:51
あー、うぢも鱈の子いりだがもー。
糸こんだけだしー。

でも、んめなやのー!

ご飯にのっけで食べんな好きだけちゃーo(><)o
Posted by 酒田娘 at 2012年02月12日 18:22
うちのほうもこれがこずけだよ・・・
正月料理の定番でした
我が家でも醤油漬けは出てこなかった

私も昔苦手で、夫も苦手だったから
すっかり作らなくなったけど
今はたまに食べるとおいしいんだよね
Posted by はあと♪ at 2012年02月13日 11:31
ごりこさん
よかった〜
実家バージョンはマイナーなのかと思ってたよ。
自分で作ると面倒で、なかなか作る気にならねなやの
Posted by 酒やの嫁 at 2012年02月15日 13:47
とーしろさん
とーしろさんちの方が、海から遠いはずなのに(-.-;)
とーしろさんちには、新鮮な鱈の子が入ったんだね
Posted by 酒やの嫁 at 2012年02月15日 13:48
仏壇屋のおばちゃん♪
ぜんぜん漬けでねなさ
よく考えたら変だよの
Posted by 酒やの嫁 at 2012年02月15日 13:49
酒田娘さん
酒田で初めて「鱈の子炒り」をみたとき手抜きの「こづげ」?
っておもったよ
Posted by 酒やの嫁 at 2012年02月15日 13:51
はあと♪さん
はあと♪さんちもこれなのね〜
よかった。
酒田では超マイナーなんで
子どもの頃って、においがダメだったなやの
Posted by 酒やの嫁 at 2012年02月15日 14:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。