2015年04月30日

武者幟をたててきました。

先日、酒田市内のW様宅の武者幟をたててきました




3人兄弟、それぞれの幟がそろいました。

大泉家に嫁にくるまで、鯉のぼりはよく目にしていましたが、武者幟のことは全く知らなかったのですが

実は、武者幟のほうが歴史は古く
鯉のぼりも、もともとは武者幟から派生したもののようでした。

武者幟は、もともと、室町時代に、端午の節句に武士が屋外に幟をたてて祝ったのが始まりです
その風習を、江戸時代に入り庶民が真似て、家紋だけが描かれていた幟に、勇壮な武者絵を描いて、飾るようになりました。

武者幟には、福島正則や、加藤清正などの、勇ましい武将の姿や、鍾馗さんなどが描かれています

鯉のぼりと違って、縦に長く、横幅が広くないので、風はためいて電線や屋根に引っかからないので、住宅街などでも外に飾ることができます。

鯉のぼりもいいけれど、武者幟もいいなぁと思いながら、毎年たてさせていただいています。




同じカテゴリー(お人形のこと)の記事画像
ひな人形を飾りました
五月人形や鯉のぼりって、なんでかざるんでしょうか?
雛人形っていつ飾ればいいですか?
衣装着人形と木目込み人形って?
雛人形を買おうと思ったら
雛人形ってなんで飾るんでしょうか?
同じカテゴリー(お人形のこと)の記事
 ひな人形を飾りました (2024-01-14 10:53)
 五月人形や鯉のぼりって、なんでかざるんでしょうか? (2022-03-15 10:44)
 雛人形っていつ飾ればいいですか? (2022-02-08 14:54)
 衣装着人形と木目込み人形って? (2022-01-25 13:17)
 雛人形を買おうと思ったら (2022-01-21 09:13)
 雛人形ってなんで飾るんでしょうか? (2022-01-18 15:53)


Posted by 酒やの嫁 at 11:53│Comments(1)お人形のこと
この記事へのコメント
へぇー( ´ ▽ ` )ノ
歴史が古いとはしらなかった(°_°)

こちらは娘の同級生の御宅で、
前のアパートのベランダから見てました( ´ ▽ ` )ノ

鯉もいいけど、かっこいいですね( ´ ▽ ` )ノ
Posted by かこちゃん at 2015年04月30日 12:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。