2008年06月09日
武者幟
月おくれの節句もおわり、こいのぼりのポールの解体ももう少しで終わりです。
今日は酒田市内の一般家庭のポールです。
保育園はこいのぼりですが、一般家庭では近年、幟をたてるかたも多いようです。
こいのぼりに比べ巾が狭いので、屋根や電線があっても絡まらなくていいみたいです。そして、なにより目立つ。

もともと、江戸時代、武家では、屋内に鎧兜を飾り、玄関に武者幢をたて、それに町人が対抗してたてたのがこいのぼりだそうです。
幟は、豊臣秀吉、加藤清正などです。
こいのぼりもいいけど、幟もなかなかおもしろいものです。
今日は酒田市内の一般家庭のポールです。
保育園はこいのぼりですが、一般家庭では近年、幟をたてるかたも多いようです。
こいのぼりに比べ巾が狭いので、屋根や電線があっても絡まらなくていいみたいです。そして、なにより目立つ。

もともと、江戸時代、武家では、屋内に鎧兜を飾り、玄関に武者幢をたて、それに町人が対抗してたてたのがこいのぼりだそうです。
幟は、豊臣秀吉、加藤清正などです。
こいのぼりもいいけど、幟もなかなかおもしろいものです。
Posted by 酒やの嫁 at 22:18│Comments(5)
この記事へのコメント
「こいのぼり」も「幢」も子を想う親の心の象徴なんですね。こういった伝統はずっと引き継いで行きたいものです。
でもウチのお袋、息子がもうしっかり親父になったのにまだ鯉のぼり出すのは止めて欲しい、しかも物干しに洗濯はさみで一匹だけ・・。
でもウチのお袋、息子がもうしっかり親父になったのにまだ鯉のぼり出すのは止めて欲しい、しかも物干しに洗濯はさみで一匹だけ・・。
Posted by 楽天的親父 at 2008年06月09日 23:06
楽天的親父さん、それも子を思う親心。
でも、物干しに干されてるこいのぼりって。
たくさんつるせば、村上の鮭みたいに観光名所になるかも。
でも、物干しに干されてるこいのぼりって。
たくさんつるせば、村上の鮭みたいに観光名所になるかも。
Posted by 酒屋の嫁 at 2008年06月10日 08:10
ほんとだ、ばっちり目立つ(^o^)
デザインもいい感じですね。実物を見てみたいです。
デザインもいい感じですね。実物を見てみたいです。
Posted by 鶴鶴ニイさん
at 2008年06月10日 09:16

幟かっこいいですよね〜♪
うちの旦那が子どもの頃、自分の家には幟しか無くて、よその家の鯉のぼりが羨ましかった…なんて罰当たりなこと言ってました♪
うちの旦那が子どもの頃、自分の家には幟しか無くて、よその家の鯉のぼりが羨ましかった…なんて罰当たりなこと言ってました♪
Posted by 婆薔薇 at 2008年06月10日 10:35
鶴鶴ニィさん、シーズン中はうちの店でも飾ってるのですが、なんせ狭い駐車場、ちと目立たない。
鶴岡の某人形やさんは駐車場に幟2 こいのぼり1づつ飾ってました。凄く目立っていいなぁ。
婆薔薇さん、やっぱり子供にとっては歌にもでてくるこいのぼりの方が親しみやすいでしょうね。幟は顔が怖いし。幟のよさがわかるのは大人の証拠?
鶴岡の某人形やさんは駐車場に幟2 こいのぼり1づつ飾ってました。凄く目立っていいなぁ。
婆薔薇さん、やっぱり子供にとっては歌にもでてくるこいのぼりの方が親しみやすいでしょうね。幟は顔が怖いし。幟のよさがわかるのは大人の証拠?
Posted by 酒屋の嫁 at 2008年06月10日 17:01