五月人形って

酒やの嫁

2014年04月17日 16:26

毎年 雛人形のことは何度かアップしますが
五月人形は、「飾りました」と「こいのぼりのポールたてました」
くらいしかアップしてない気が…

でも、せっかく男の子も生まれ、すばらしい鎧飾りも買ってもらったことだし
五月人形について、私の勉強がてら、ちょっとずつアップしたいと思います
(一回で終わらないようにがんばります)


まず
鯉のぼり
天の神様と、地の神様に、
うちに男の子が生まれましたとおつたえする意味があるそうです。
鯉は泥水の中でも生きるほど生命力が強い魚で
中国の「滝を登り切った鯉が龍になる」という伝説から、
困難に打ち勝って立派な男になるように と、出世を願って鯉のぼりを飾るようになった
ということです。


一方
家の中に兜や鎧を飾るのは、昔の武家社会の風習から
戦いのときに身を守る防具は、今では交通事故や病気から子供を守るシンボル
無事の成長という幸せを願って飾るんですね




柏餅は、家系を絶やさない
粽には、この子が一生食べ物に困らないように
という願いがこもっています
菖蒲を飾ったり、ヨモギ色の毛氈をしいたりするのは
それらの植物に邪気を払う力があるとされたからだそうです
お雛様の赤い毛氈といっしょですね。

ということで
人形の大泉では、鯉のぼり、鎧兜 武者旗等扱っております
なんでもご相談ください




関連記事