ひな人形を買いにいったら
先日
ひな人形を買いに行く前に というブログを書きましたが
では実際に販売店にいったら、
どんなところを見てお雛様を選んだらいいのでしょうか
まず、「人形は顔がいのち」というキャッチコピーもあるように、一番のポイントは「お顔」です
一見同じように見えるお雛様のお顔も、よくみると、品のあるお顔、愛らしいお顔、と、それぞれ違います。
一つ一つのお雛様のお顔をじっくり見比べて、ご自分の気持ちにぴったりするお顔を選んでください
お顔の次に大事なのは衣装です。
衣装の柄、色合い 仕立てもそれぞれです。
衣装着人形の場合、「色目」とよばれる、衣の表と裏の色のとりあわせや 襟や袖口 裾の重なりの配色も見てみましょう。
最後に、お雛様を飾る台です
もっとも華やかなのは十五人揃いの緋毛氈の七段飾りですが、
最近は、飾る手間とスペースの問題で、コンパクトなものが好まれるようです。
木製の台の場合、台の色や、屏風の柄などもそれぞれ違いますので、お住まいにあった、お好みの物をえらんでください。
高価なお買い物なので、吟味していろいろな人形を見て選んでいただきたいいのですが
「いっぱい見すぎて、あどわがらね~」となったら、
最初に、いいなぁ~と思った人形にするのがいいかなぁ~と、思います。
ということで、いろいろ書いてみましたが
ひな人形を買う際に参考にしてください。
ちなにに、
当店ホームページにも、ひな人形を購入する際のあれこれをのせてみましたので、こちらもあわせてご覧ください