岩のりおにぎりができるまで

酒やの嫁

2010年01月30日 23:59

先週のオープンから、ちょうど一週間たちました。

連日、たくさんのブロガーさんに来店いただいて、感謝感謝の毎日ですm(__)m。
ダーリンは、さっき泣いてました。


今日は
大泉みなと市場店「け〜く〜こ〜」の冬だけの特別メニューを紹介します。

限定「岩のりおにぎり」です




一個300円

一個300円?高っ!



と思うでしょう。



確かに安くはありません。


でも、
高いには、高い理由があります。




みなと市場のお店で、軽食を何かだそう、
と思って、いろいろ考えていた時
友人から
「岩海苔のおにぎりおいしけよ。出してみれば?」

と言われました。



「さと吉」さんに相談。


あのバラバラの岩海苔をどうやっておにぎりに貼付けるんだろう?
ピンセットで一枚一枚はるのか?

なんて

食べたことのない私たちは悩みました。




提案してくれた友人に相談。

彼女が食べたお店を紹介してもらい
作り方を聞きにいくことに。


正月早々、鶴岡(旧羽黒)にある「キッチンこいけ」さんへ。



実は、シートの岩のりっていうのがあるっていうのを教えていただきました。



で、
そのシートの岩のりをあつあつご飯にまいてできあがり。


初めて食べた岩のりおにぎり、
のりのかおりが違う!



帰りの車の中
皆で「ちょう うめけの〜」
「絶対、これ、お店で出しでの」

って話し合いながら帰ってきました。




シートの岩のりをどうする?



酒田では、なかなか手に入らない



なんとか、温海から取り寄せてもらうことに。


でも、シートの岩のりって、かなり高価(>_<)

普通の海苔感覚で使ったら、すごく高価なおにぎりになっちゃいます。



温海に嫁にいったいとこに
「しゃりん」でシートの岩のりを買ってきてもらい


何度も試作を重ねました。


海苔の風味を生かすには、醤油をどのくらいつけるとちょうどいいか、とか、
どうやったら食べやすいか
とか
(岩のりは普通の海苔より手にくっつくので、素手ではちょっと食べづらい)





出来上がったのがこのおにぎりです。


鶴岡の物産館でもだしてるそうですが
(鶴岡の某高級料亭のシメにもでてくるそうです)


酒田では、なかなか食べられない味です。
(志幡さんのシメでもでるそうです)



ぜひ、ご賞味ください。


できれば、あつあつを食べていただきたいので、
すぐに食べるときは、温めますので、おもうしつけくださいませ。




以上
みなと市場店のイチ押し商品でした。


次は、
「はらぺこファーム」さんとの出会い
の予定

関連記事